大明寺の基本情報
詳細情報
文化財
木造三宝本尊像 _ 横須賀市指定有形文化財 木造伝石渡則次夫妻坐像 _ 横須賀市指定有形文化財
歴史
歴史[編集] この寺は、石渡氏の結んだ草庵を明徳年間に現在地に移されたとも明徳年間に創建したとも伝えられる。戦国時代には太田氏の帰依を受け、江戸時代初頭には不受不施義の拠点のひとつであった。江戸時代には、江戸幕府から朱印状を受けていた。 多数ある旧末寺のうち、下記5か寺はかつて「大明寺評定五ヶ寺」であった。 大塚山妙蔵寺 平作山大光寺 松郷山妙覚寺 宝泉山常勝寺 大明山本円寺
引用元情報
「大明寺 (横須賀市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E6%98%8E%E5%AF%BA%20(%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B8%82)&oldid=86241406
概要
大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四菩薩。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。