すみよしじんじゃ

住吉神社


神奈川県横須賀市久里浜8-29-1
いつでも参拝可能です
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

住吉神社の基本情報



名称
住吉神社
かな
すみよしじんじゃ

詳細情報

名称
住吉神社
かな
すみよしじんじゃ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県横須賀市久里浜8-29-1
行き方
・京浜急行電鉄線久里浜線「久里浜」から徒歩30分(行程約2km) ・JR横須賀線「久里浜」から徒歩30分少々(行程約2.15km)
参拝時間
15分
公開時間
いつでも参拝可能です
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
なし
創建時代
伝、約1,000年前の創建
本殿
権現造
御祭神
《主》中筒男命(なかつつのおのみこと) . 《合》底筒男命(そこつつのおのみこと)、 表筒男命(うわつつのおのみこと)、 金山彦命 ( かなやまひこのみこと )、 天照皇大神( あまてらすすめおおみかみ )、 素戔嗚命 ( すさのおのみこと )
御由緒
< 神奈川県神社庁の公式Webサイトから引用 _ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=450&cd=1205063&scd=&npg=20 > . 創立年代は不詳であるが、古くは栗浜明神と称され、 『吾妻鏡』により鎌倉時代には既に名社となっていたことが知られる。 即ち 寿永元(1182)年源頼家公誕生の際に神馬が奉納され、 文治元(1185)年正月には源頼朝公が参詣し、 建久6(1195)年には頼家公の参詣があったことなどが『吾妻鏡』の記事にある。 現存する棟札によって正保年中(1644~1648)、 明暦年中(1655~1658)の両度に社殿の改築が行われている。 明治41年琴平社、神明社、船玉社、八雲社を合祀した。 明治6年村社に列し、同42年指定村社となった。昭和初年社殿を改築した
体験
御朱印武将・サムライ伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。