かめがいけはちまんぐう

亀ケ池八幡宮


神奈川県相模原市中央区上溝1678
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

亀ケ池八幡宮の基本情報



名称
亀ケ池八幡宮
かな
かめがいけはちまんぐう

詳細情報

名称
亀ケ池八幡宮
かな
かめがいけはちまんぐう
都道府県
神奈川
住所
神奈川県相模原市中央区上溝1678
行き方
【徒歩】 JR相模線上溝駅から徒歩15分 【バス】 JR相模線上溝駅ロータリー乗り場2から、大15[神奈川中央交通バス]相模大野駅行きバス乗車 亀ヶ池八幡宮前バス停下車
御朱印
あり毎月かわる限定御朱印がいただける
御朱印帳
あり
歴史
歴史[編集] 創建は不詳だが、元弘元年(1331年)頃とされている[1]。康永二年(1343年)に社殿を建立[1]。文禄、明暦、延宝、宝暦年間に社殿を再建[1][2]。慶安2年(1649年)、徳川幕府より7石の朱印地を社領として賜る[1][2][3]。1931年(昭和6年)に拝殿を新築、1974年(昭和49年)幣殿を改築[1]。2014年(平成26年)8月に社殿竣功[4]。 ^ a b c d e “亀ヶ池八幡宮”. 神奈川県神社庁. 2019年7月13日閲覧。 ^ a b “ご参拝案内”. 亀ヶ池八幡宮. 2019年7月13日閲覧。 ^ 新編相模国風土記稿 上溝村 八幡...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》応神天皇,《配》天照皇大神,素盞嗚尊,保食神,建御名方神,火産皇神
御由緒
この神社の創建年代は不明です。しかし、暦応2年(1339年)には社殿を再建し、慶安2年(1649年)には幕府より社領として七石の朱印を受けていたことが記録されています。 この神社が「亀ヶ池八幡宮」という名称になったのは、明治2年(1869年)になってからのことで、それ以前は単に「八幡大菩薩」と呼ばれていたようです。「亀ヶ池」といわれるようになったのは、神社の東側にあった池に亀がたくさんいたためです。本殿の中にまつられている木造神像坐像は、暦応4年(1341年)の年号が刻まれる古いもので、市の重要文化財に指定されています。 毎年9月15日の祭礼の時に、ここで番田亀山家の神代神楽が演じられますが、これは市の重要文化財に指定されています。
引用元情報
「亀ヶ池八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%80%E3%83%B6%E6%B1%A0%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=86355503
概要
亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)は神奈川県相模原市にある神社。
行事
祭事・年中行事[編集] 1月1日 - 元旦祭 1月15日 - 成人祭 2月3日 - 節分祭 3月15日 - 春季例祭(春祭) 5月16日 - 式年祭(還暦大祭、60年に1回) 7月28日 - 八坂祭(天王様) 6月下旬または7月上旬 夏越大祓(茅の輪くぐり神事) 9月15日前後の土、日 - 秋季例大祭 11月15日 - 七五三 11月15日 - 秋季例祭 11月23日 - 新嘗祭 毎月1日1、15日 - 月次祭 12月31日 - 年越祭
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。