白旗神社の基本情報
詳細情報
行き方
神奈川県中央交通バス「国道平戸」下車徒歩2分
御由緒
由緒 当神社は源頼朝公薨じて百三年後の乾元元年 (紀元一九六二年 西暦一三〇二年) 九月九日鎌倉鶴岡の相承院の前住元智が勧請したもので明和六年 (紀元二四二九年 西暦一七六九年) 十月十四日には相承院を通じ、みたましろとして「右大将家 (頼朝公) の御鬢髪三筋」を送られた (東福寺所蔵文書) 東福寺の神事奉仕は創祀以来凡そ五百七十年に及んだ。 東福寺の鎮守として発足した当神社は、江戸時代には平戸村の鎮守となり (新編相模風土記) 明治六年 (紀元二五三三年 西暦一八七三年) 十一月十日には村社、昭和十四年九月二十日には幣帛供進村社となったが大東亜戦争後の昭和二十八年九月十五日に県知事の認証を受け新発足して宗教法人となり神徳いよいよ明らかである。因みに現社殿は新築され昭和七年四月十日竣工したものである。昭和五十四年屋根葺替一月十日起工四月二日完成。平成二年十一月御大典奉祝記念として玉垣築造。
引用元情報
「白旗神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BD%E6%97%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=87602543
概要
白旗神社(しらはたじんじゃ)は、関東地方・東北地方・中部地方に分布する神社である。白幡神社・白籏神社とも表記される。 多くは源頼朝を主祭神とするが、他に源義家・源義経などの源氏の武将、源氏の氏神である八幡神を主祭神とするものも多い。社名は源氏の旗である白旗に因むものである。 日本全国に70社あまりがあり、他に境内社として7社ほどがある。鎌倉幕府のあった神奈川県の他、千葉県に多く、他に茨城県・福島県・岩手県・宮城県・秋田県・富山県・山梨県・静岡県に分布する。