八幡橋八幡神社の基本情報
詳細情報
御祭神
《合》大山祇命,須佐之男命,徳川家康,《主》誉田別命
御由緒
当社は八幡大神と称し、第29代欽明天皇12年(西暦551年)以前に既にこの地に祀られたもので、明和3年(西暦1766年)4月八幡宮、三島明神、氷川明神が合祀せられ、安永5年(西暦1776年)に小浜志摩守が当地の地頭となり新たに東照宮を勧請して相殿にし、信仰も深まり土地等が寄進せられた。 明治維新までは氏子内滝頭町の密蔵院が別当職たり。 明治3年(西暦1870年)今の堀割川は八幡川と称し、巾5.4米なりしを巾30米となり、社殿の移転と共に明治5年現在の社殿が新築せられた。 爾来村人等の崇敬特に篤く、明治6年12月村社に列せられ、明治29年1月20日八幡大神を八幡神社と改称せられ、大正7年(西暦1918年)に社殿、玉垣等の大営繕も成りしが、大正12年9月の大震災のため社殿等は倒壊せり。 依って氏子一同相計って社殿、玉垣、鳥居の復旧と共に神楽殿、社務所、獅子、灯籠、手水屋、神輿庫、社号碑、記念碑等も新設せられ、ために面目一新し、大正15年8月27日神饌共進指定社となり現在に至る。