ことひらおおとりじんじゃ

金刀比羅大鷲神社


神奈川県横浜市南区真金町1-3
御朱印受付時間:10時~16時半
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

金刀比羅大鷲神社の基本情報



名称
金刀比羅大鷲神社
かな
ことひらおおとりじんじゃ

詳細情報

名称
金刀比羅大鷲神社
かな
ことひらおおとりじんじゃ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県横浜市南区真金町1-3
行き方
横浜市営地下鉄 阪東橋駅より 徒歩5分
公開時間
御朱印受付時間:10時~16時半
御朱印
あり毎年11月に行われる例大祭「酉の市」には、限定
創建時代
1859年(安政6年)
文化財
酉の市(無形民俗文化財指定) (説明) 当社の御祭神は天之鳥船之命の御名から宝を鳥船(鳳凰、即ちおおとり)で、とり十二子の酉をあてられ、酉の市は正しくは鳥街(とりまち)・酉の市ともお酉様ともいって大鷲神社の例大祭であります。 古、武将階級のみの祭りであった様ですが、この酉の市の祭事が商人や花街などの根強い開運守護神の信仰が深くなり、毎年11月の酉の日に盛んに斎行される様になりました。酉の市は12日目に1度巡ってくるので、年によっては2度、3度と行われる事になっています。 お酉様の熊手は酉(鷲トリ)が取るに通じ取る熊手というので福運をかき集める縁起から喜ばれ、熊手に開運守りをつけ鷲掴みという語源から更に大鷲づかみという縁起にもとづき掻き米(掻き込むの意味)として一般参拝者に授与されております。 毎年の例大祭には、神奈川県下よりの参拝者も多く、善男善女で賑わいを極め、独占的な横浜の初冬を告げる年中行事として民衆の心の中に生きる神様であり、御神徳が高く信仰が非常に多いのであります。
歴史
歴史[編集] 金刀比羅神社 1859年横浜開港にあたり、港崎遊郭の岩亀楼主人である岩槻屋佐吉が讃岐国象頭山 金比羅大権現を勧請し、港崎町(現在の横浜公園の地)に祭祀した。1872年に遊廓の移転とともに高島町7丁目の海側へ遷座。1882年4月に同様の理由で真金町へ遷座した。1923年9月1日の関東大震災と1945年5月29日の横浜大空襲で共に被災。その度に再建されたが、現在の社殿は1988年8月に更に再建されたもの。 大鷲神社 1872年港崎遊廓が高島町に移転した際、東京の吉原に倣い、「おとり様」を勧請した[1]。この時より、浅草と同様に酉の市が行われるようになった。当初は境内の末社であり...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《合》手力雄命,日本武尊,天之鳥船命,《主》大物主命,《配》崇徳天皇
御由緒
当社は遠く安政六年(1859年)六月二日横浜が開港するにあたり港崎町(現在の横浜公園)に讃岐国象頭山(香川県琴平町)に鎮座する金毘羅大権現として創建された。慶応二年十月二十日の大火に類焼され翌三年吉原町に御遷座し更に明治五年に再び高島町七丁目の海側に遷座し金刀比羅神社と社号を改正した。これより先すでに万延元年(1860年)十月六日港崎町名主佐吉代要助はかねて神奈川奉行に差し出していた金刀比羅神社の発令許可に請書を出している。明治六年三月には地方長官の認可を受け無格社として神社明細帳に登録されることになり更に明治十五年四月に今の真金町に移転されこれが現在の神域であります。本来当社は花柳街に勧請せられたのでありますから其の移転と共にしばしばの御遷座が行われたものと思われます。大正十二年九月の関東大地震、更には大東亜戦争の戦災に惜しくも社殿は炎上され昭和二十五年仮社殿再建、平成元年八月鉄筋コンクリート入り母屋造りに建設されたものである。 酉の市行事は明治初年高島町に金刀比羅神社が遷座された頃、江戸吉原の例に倣ってお酉様を同社境内に末社として勧請されこれが大鷲神社のはじめである。この頃から酉の市祭りは盛んで、「開運守護」「商売繁盛」の守り神として崇敬篤く現在は戦後金刀比羅神社と御同座して現在の社号に社名変更された。酉の市祭事はもっぱら武士階級の祭りでもあったようだが酉の市祭事が商人や花街の根強い開運守護または福運を熊手をもってかき集める縁起から喜ばれご神徳高く毎年十一月の酉の日盛大に斎行され当日は数百軒の露天商が立ち並び開運の熊手を受けられる善男善女で殷賑を極め独占的な年中行事として有名である。
御利益
商売繁盛
引用元情報
「金刀比羅・大鷲神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%B7%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=72486842
概要
金刀比羅・大鷲神社(ことひら・おおとりじんじゃ)は、神奈川県横浜市南区真金町にある神社である。旧無格社。登記上の宗教法人名称は宗教法人金刀比羅神社(しゅうきょうほうじんことひらじんじゃ)。境内末社に伏見稲荷神社がある。
札所
横濱開港神社巡り
体験
祈祷御朱印重要文化財祭り札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。