ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ

銭洗弁財天宇賀福神社


神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
8:00~16:30(社務所)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

銭洗弁財天宇賀福神社の基本情報



名称
銭洗弁財天宇賀福神社
かな
ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ

詳細情報

名称
銭洗弁財天宇賀福神社
かな
ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
行き方
鎌倉駅から徒歩18分
参拝時間
20分
公開時間
8:00~16:30(社務所)
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり真ん中に銭洗弁財天、右下にかまくら隠れ里と書か
御朱印帳
あり
創建時代
伝・文治元年(1185年)
歴史
歴史[編集] 源頼朝が、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日、巳の刻にある夢を見た。それは宇賀神から「この地に湧き出す水で神仏を供養すれば、天下泰平の世が訪れる」とお告げを受けるというもの[1]。そこで頼朝は佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。 同じく巳年の正嘉元年(1257年)に、5代執権北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族の繁栄を祈願したのが銭洗の始まりだといわれる。 宇賀神と弁財天が神仏習合して弁財天と呼ばれ、相馬天王(扇ヶ谷)の末社だった。明治時代の神仏分離により、相馬天王は八坂大神と改称、当社も祭神を市杵島姫...Wikipediaで続きを読む
御祭神
市杵島姫命
引用元情報
「銭洗弁財天宇賀福神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%8A%AD%E6%B4%97%E5%BC%81%E8%B2%A1%E5%A4%A9%E5%AE%87%E8%B3%80%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89087064
概要
銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社である。境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)の名で知られている。 文治元年(1185年)、源頼朝への宇賀福神の夢のお告げを元に、宇賀福神を祀り神仏の供養を行なったのが創建の由来。
行事
祭事・年中行事[編集] 縁日:巳日 例大祭:4月初巳日、9月白露巳日 銭洗弁天祭:1月初巳日
体験
絵馬御朱印伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。