ほうかいじ

宝戒寺


神奈川県鎌倉市小町3-5-22
[夏時間 4月〜9月] 開門 9 : 00 閉門 16 : 30 /[冬時間 10月〜3月] 開門 9 : 30 閉門 16 : 00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

宝戒寺の基本情報



名称
宝戒寺
かな
ほうかいじ

詳細情報

名称
宝戒寺
かな
ほうかいじ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県鎌倉市小町3-5-22
行き方
江ノ島電鉄線またはJR横須賀線「鎌倉駅」東口より、徒歩約12分。
参拝時間
20分
公開時間
[夏時間 4月〜9月] 開門 9 : 00 閉門 16 : 30 /[冬時間 10月〜3月] 開門 9 : 30 閉門 16 : 00
参拝料
< 2021年4月1日より >大人(高校生以上)300円、中学生200円、小学生100円>
お手洗い
あり (ただし、2021年現在 コロナウイルス禍にて使用不可。)
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
天台宗
山号
金龍山(きんりゅうざん)
院号
釈満院( しゃくまんいん)
開山・開基
開山:円観 / 開基:伝・後醍醐天皇
創建時代
伝・1335年(建武2年)
歴史
歴史[編集] 宝戒寺は鶴岡八幡宮三の鳥居前の道(横大路)を右に行った突き当りに位置する。寺域は北条義時以来の歴代の北条得宗家の屋敷北條執権邸地跡と伝える。 得宗家9代目当主で鎌倉幕府元執権(第14代)の北条高時は、元弘3年5月22日(1333年7月4日)、新田義貞の軍に追い詰められて葛西ヶ谷(かさいがやつ、宝戒寺の裏山)の東勝寺で自害、一族郎党870余名も運命を共にし、鎌倉幕府は滅亡した。宝戒寺蔵の建武2年3月28日(同1335年4月22日)付の足利尊氏寄進状に、同寺は「北条高時の慰霊のため、その屋敷跡に後醍醐天皇が建立した」旨の記述があり、後醍醐天皇が天台宗の高僧・円観慧鎮を開山として...Wikipediaで続きを読む
御本尊
地蔵菩薩(子育経読地蔵尊)
引用元情報
「宝戒寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%9D%E6%88%92%E5%AF%BA&oldid=88380490
概要
宝戒寺(ほうかいじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある天台宗の寺院。山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院 円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。萩(ハギ)の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。
札所
鎌倉地蔵尊霊場第一番 鎌倉三十三観音霊場第2番 鎌倉江の島七福神・毘沙門天
体験
仏像御朱印重要文化財武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。