みょうおういん

明王院


神奈川県鎌倉市十二所32
9:00~16:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

明王院の基本情報



名称
明王院
かな
みょうおういん

詳細情報

名称
明王院
かな
みょうおういん
都道府県
神奈川
住所
神奈川県鎌倉市十二所32
行き方
JR横須賀線または江ノ島電鉄線「鎌倉駅」より、 京急バス 系統番号 鎌23・24・36番 「泉水橋」バス停下車し徒歩3分。
参拝時間
15分 _ 境内では撮影禁止
公開時間
9:00~16:00
参拝料
なし(志納) _ 境内では撮影禁止
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
真言宗御室派
山号
飯盛山 <飯盛山寛喜寺明王院>
院号
明王院
開山・開基
発願:鎌倉幕府将軍 開基:藤原頼経 開山:阿闍梨定豪
創建時代
1235年(嘉禎元年)
文化財
木造不動明王坐像 _ 国指定重要文化財
歴史
歴史[編集] 鎌倉市街地の東方、金沢街道から北に入り、滑川を渡った位置にある。この寺は、寛喜3年(1231年)鎌倉幕府4代将軍藤原(九条)頼経によって発願された寺で[1]、寺号の「寛喜寺」は発願の年号による。嘉禎元年(1235年)に落慶し鶴岡八幡宮別当の定豪が開山に迎えられた。 寺は寛永年間(1624 - 1644年)の火災で焼失し、その後再建されたものである。本尊として不動明王を中心とする五大明王像を安置するが、不動明王像のみが鎌倉時代のもので、他の4体は上記の火災後の造立である。不動明王像は作風から鎌倉時代の仏師・肥後別当定慶の作と推定されている。明王院は藤原頼経開基の寺院であるが、...Wikipediaで続きを読む
御本尊
木造五大明王像
御由緒
< 明王院さま公式Webサイトから引用 http://www.myooin.com/engi.html > 明王院は1235年(嘉禎元年)、 鎌倉幕府四代将軍 藤原頼経により建立されました。 鎌倉幕府の将軍の発願によって建立された、 鎌倉市内に現存する唯一の寺院です。 幕府の鬼門の方角に当たる十二所に鬼門除けの祈願所として、 五大明王をおまつりしています。 五大明王とは、中心の不動明王(ふどうみょうおう)、 その周りを囲む大威徳明王(だいいとくみょうおう)、 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、 降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、 金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)からなる 五体の明王様の総称です。 明王院は鎌倉幕府の祈願所、 そして将軍家の祈願所として御祈願を修してまいりました。 国難を救いたい、 どうしても叶えたい願い事があるなどの特に強い御祈願をするときには、 五大明王の前で護摩法要を修して御祈願をいたします。 鎌倉幕府最大の危機、 日本が初めて外国の脅威にさらされた元寇のときにも 明王院で異国降伏の法要が修された記録が残っています。 見事に国難を救って下さった御本尊様でもあります。 鎌倉で五大明王をおまつりしているのは明王院だけです。 御不動様の御縁日にあたる毎月28日午後1時より 本堂で執り行われる護摩法要はどなたでもご参加いただけ、 現代に生きる我々の願いも叶えていただきたいと 多くの御参りの方でにぎわいます。
引用元情報
「明王院 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%98%8E%E7%8E%8B%E9%99%A2%20(%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82)&oldid=88021347
概要
明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市十二所にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場の8番札所。
札所
鎌倉十三仏 第1番(不動明王) 鎌倉観音霊場 第8番
体験
祈祷仏像御朱印お守り重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。