ひらつかみしまじんじゃ

平塚三嶋神社


神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
社務所:9:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

平塚三嶋神社の基本情報



名称
平塚三嶋神社
かな
ひらつかみしまじんじゃ

詳細情報

名称
平塚三嶋神社
かな
ひらつかみしまじんじゃ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
行き方
JR平塚駅 南口から 『 須 賀 港 』方面へ徒歩8分
公開時間
社務所:9:00~17:00
御朱印
あり
歴史
歴史[編集] 創建時期不明。平安時代の別当寺長楽寺の古文書に「薬師、三嶋明神の本地仏なり」の記録がある。永禄9年(1566年)には小田原北条氏の保護を受け、江戸時代には、伊豆、安房の住人を始め、海路の大山詣ででは平塚須賀港で上陸すると、当神社に道中安全を祈願する習わしであったという(平塚三嶋神社由緒書より)。
御祭神
大山祇命,事代主大神
御由緒
古代の人々が(1000年以上前)、この地に足を踏み入れ漁業を中心とする生活基盤ができた頃といわれておりますが、文献などもなく定かではありません。 古文書や江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」などから平安時代(794年~) 当地は「須賀のから浜」と呼ばれ、「薬師三島明神の本地仏なり長一尺五寸弘法の作と伝」と記し、ご社殿に神さまと本地佛薬師を祀られてることが記されてます。 その頃から人々の信仰を集めていたと思われます。 時代と共に港町として発展し、戦国時代の永禄9年(1566年~)には、大名の小田原 北条氏から魚類や船運業の集散地として手厚い保護をうけ、江戸時代(1600年~)には幕府公認の港として、相模国(神奈川県)の穀物と資材等を江戸や千葉の房総半島へ運搬する海運業の要所として栄えました。 当神社も港町の総鎮守(そうちんじゅ)として、住民や魚商業、回船業の方々から厚い崇敬の念を集めました。 江戸時代半ば(1670年~)には「須賀千軒(すかせんげん)」といわれるほど商店や民家が増え、相模国の海運・海路の玄関口として大いに発展しました。 特に大山など山岳信仰が盛んになると、江戸や伊豆、房総半島から大勢の旅人が船で須賀港に寄港し、当神社に参拝し、道中の安全と心身の守護を祈願する慣わしがありました。 現在も、港町の総鎮守として「明神さま」「湘南のえびす様」の御名で親しまれ、お店や会社の「商売繁昌」、家庭の「家内安全」など家庭円満や目標達成をもたらす神社として多くの方々から厚く信仰されてます。 また、近年では「湘南ひらつか七福神」の一社、「開運のお宮」として広く遠方の方々がご参拝になられてます。
引用元情報
「三嶋神社 (平塚市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E5%B8%82)&oldid=73486626
概要
三嶋神社(みしまじんじゃ)は神奈川県平塚市夕陽ヶ丘に鎮座する神社。別名「湘南のえびすさま」。
行事
祭事[編集] 1月第3日曜日 - 新春えびすまつり 福笹が授与され、この招福縁起物一年間飾ることによって開運招福を導くとされる。また特設舞台からの福男・福女による福餅まきが行われる。 3月27日 - 里神楽祭(境内社伊邪那岐社) 7月第3土曜日,日曜日 - 例大祭(須賀のまつり) かつては須賀千軒と言われるほど賑わった須賀の町の祭り。盛大に行われかつては7日~12日までといつまでも続けられたため、「須賀の入梅祭り」「須賀の長まつり」と言われ、5台の山車を先頭に御輿が浜入りを行った。その後深夜三嶋神社に還った。 現在は大御輿を中心に2日間各町内を渡御した後浜降祭、子供達のパレード、山車太鼓...Wikipediaで続きを読む
体験
御朱印札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。