こうそくじ

光則寺


神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
8:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

光則寺の基本情報



名称
光則寺
かな
こうそくじ

詳細情報

名称
光則寺
かな
こうそくじ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
行き方
・江ノ島電鉄線「長谷駅」から、徒歩約8分。/・JR「鎌倉駅」東口1番・6番バス乗り場から ’ 長谷観音・大仏方面行き ’ で「長谷観音」下車、徒歩4分。
参拝時間
20分
公開時間
8:00~17:00
参拝料
山門前の賽銭箱へ¥100 ( 中学生以下:無料 )
お手洗い
本堂裏、墓地入り口周辺に在ります。
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
行時山
開山・開基
開山: 日朗(「安国論寺」には日朗の荼毘所が、逗子「法性寺」には日朗の墓があります) / 開基:宿谷光則
創建時代
1274年(文永11年)
文化財
・樹齢200年以上といわれるカイドウ(海棠)_ 鎌倉市市指定天然記念物
歴史
歴史[編集] 日蓮の佐渡配流に際して鎌倉幕府5代執権北条時頼は、弟子の日朗も捕らえて家臣の宿屋光則邸の土牢に監禁した。しかし、監視役の光則は日朗と日蓮を私淑するようになり、1274年(文永11年)には日蓮を放免した後の自邸を寺に改め、日朗を開山に迎えに創建した。これに先立ち、1260年(文永元年)には「立正安国論」が、光則の父の宿屋行時から時頼に建白されている。
御本尊
十界大曼荼羅
御利益
家内安全
引用元情報
「光則寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%85%89%E5%89%87%E5%AF%BA&oldid=85155937
概要
光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・芳師法縁。
体験
御朱印重要文化財武将・サムライ花の名所伝説法話

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。