れんじょういん

蓮乗院


神奈川県鎌倉市材木座6-16-15
8:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

蓮乗院の基本情報



名称
蓮乗院
かな
れんじょういん

詳細情報

名称
蓮乗院
かな
れんじょういん
都道府県
神奈川
住所
神奈川県鎌倉市材木座6-16-15
行き方
・JR横須賀線鎌倉駅東口から、京急バス 7番のりば ’小坪経由 逗子駅行 ’約10分「光明寺バス停」下車で徒歩1分。 ・または JR横須賀線逗子駅から、京急バス ’小坪経由 鎌倉駅行 ’約15分「光明寺バス停」下車で徒歩1分。 ・または 京急電鉄 逗子葉山駅(旧名:新逗子駅)から、京急バス ’小坪経由 鎌倉駅行 ’約15分「光明寺バス停」下車で徒歩1分。
参拝時間
10分
公開時間
8:00~17:00
参拝料
なし(志納)
お手洗い
なし(ただし、直近『光明寺』総門周辺のトイレを借用できます。)
御朱印
あり
宗旨・宗派
浄土宗
山号
天照山
院号
蓮乗院
創建時代
不明(ただし現在は『光明寺』の子院だが、寛元元年<1243年>に光明寺が建てられる前から在り 現在でも光明寺に新住職が入山する場合は必ず一度蓮乗院に入ってから光明寺に入るという慣例が残されています。)
文化財
阿弥陀如来立像 _ 鎌倉市指定文化財(1299年<正安元年>大仏師播磨法橋宗円が造立の銘あり) 勢至菩薩像 _ 鎌倉市指定文化財
御本尊
本尊:阿弥陀如来立像(「正安元年(1299年)」、作者は「大仏師播磨法橋宗円」という造仏銘が胎内に残されています)
御由緒
< 鎌倉市公式Webサイトの中学生向け解説から引用 _ http://160.16.241.139/kids/jh/kjh_ra04.html > 光明寺より早い時期にこの地にあった寺で蓮乗寺といい、はじめは真言宗だったということです。 光明寺がこの地に移されてきてから、子院となり蓮乗院と名を改めたといわれています。 良忠(りょうちゅう)上人が光明寺落成までここに住居して建築を督励(とくれい)したといわれ、 光明寺の新住職になるとまず蓮乗院に入ってから 改めて光明寺の本山方丈(ほんじょう)に入るならわしになっています。 蓮乗院の本尊は阿弥陀如来立像です。この立像は、寄木造(よせぎづくり)像(*注1)で高さ81.5cmあり、仏像の調査で、造像は「正安元年(1299年)」、作者は「大仏師播磨法橋宗円」という造仏銘が胎内に残されています。このように鎌倉時代の銘がはっきりしている仏像は、貴重な文化財といえます。 また、本堂の花鳥図の板ふすま絵や、極楽浄土を思わせる格天井(ごうてんじょう)の絵はみごとです。 (*注1)寄木造・・・木彫(もくちょう)で、多くの木を寄せ集めてつくる造仏法です。平安時代のはじめ頃までは、一木造(いちぼくづくり)といって、一本の木を彫って仏像をつくっていましたが、平安時代後半以後になると仏像をつくることが多くなり、だんだん体の各部分をばらばらに作って、あとでつなぎ合わせる寄木造りが発達し、仏像彫刻も分業方式がすすみ、鎌倉時代からは寄木の法がますますさかんになり、仏像に玉眼をはめこむこともでき、写実的な仏像が造られました。
札所
鎌倉三十三所観音霊場第19番札所 _ 十一面観音 相模二十一所弘法大師霊場の11番札所(真言宗の寺だったが、現在は浄土宗)
体験
仏像御朱印武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。