かいなんじんじゃ

海南神社


神奈川県三浦市三崎町城ケ島408
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

海南神社の基本情報



名称
海南神社
かな
かいなんじんじゃ

詳細情報

名称
海南神社
かな
かいなんじんじゃ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県三浦市三崎町城ケ島408
行き方
情報募集中
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
御祭神
《主》藤原資盈,《配》源頼朝,楫三郎
御由緒
三崎の海南神社を分霊した。 祭神は、藤原すけみつ公、相殿に右大将源頼朝公、楫三郎公 遊ヶ崎海岸(宮ヶ崎)に鎮座されていましたが防風で破損され、 明治十年に三崎を望む現在地に遷したといわれています。 明治の中頃まで、海南神社の祭礼は7月18日に行われ、船祭りの形をとり、 花暮が年番のときには、城ヶ島からも御座船をだし、御船唄を唄いながら、 神輿の海上渡御が行われていました。 この御船唄は、保存会によって今も唄いつがれ、祭礼などで披露されています。 現在は、毎年7月17日が例祭日で、神事、御神楽の奉納を行っていますが、 神輿渡御は五年に一度七月十七日、十八日に行っています。
御利益
交通安全
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。