しょうげんじ

正眼寺


神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

正眼寺の基本情報



名称
正眼寺
かな
しょうげんじ

詳細情報

名称
正眼寺
かな
しょうげんじ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
行き方
箱根登山鉄道鉄道線「箱根湯本」駅
御朱印
なし
宗旨・宗派
臨済宗大徳寺派
山号
大本山
創建時代
正眼寺の創建は古く、鎌倉時代に地蔵信仰から生まれたお寺です。
文化財
木造伝曽我五郎地蔵菩薩立像(鎌倉時代)(県指定文化財) 木造伝曽我十郎地蔵菩薩立像(室町時代) 曽我五郎の鎗突石 曽我兄弟の供養塔 石造大地蔵 勝源寺燈籠 芭蕉翁句碑
御本尊
薬師、(長一尺五寸餘、運慶作)
御由緒
正眼寺は、鎌倉時代箱根山に広まっていた地蔵信仰の中で生まれた寺です。 創建年代は定かではありませんが、この寺の前身である湯本地蔵堂の別当寺として鎌倉前期には存在し、その頃は勝源寺と呼ばれていました。 戦国時代には一時衰微しましたが、江戸時代になりますと、江戸屈指の材木問屋冬木屋の援助により諸堂を再建され、また、 小田原城主大久保氏より境内地・地蔵田が安堵され、復興されました。 再興開基には早雲寺一七世菊径宗存を招請し、この時より当寺は臨済宗大徳寺派に属す禅寺となり、今日に至っています

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。