ほんぐうじんじゃ?

本宮神社


神奈川県三浦市三崎3
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

本宮神社の基本情報



名称
本宮神社
かな
ほんぐうじんじゃ?

詳細情報

名称
本宮神社
かな
ほんぐうじんじゃ?
都道府県
神奈川
住所
神奈川県三浦市三崎3
行き方
京浜急行三崎口駅よりバス。バス停三崎港下車徒歩3分
御祭神
藤原資盈
御由緒
御祭神藤原資盈 公は藤原鎌足 の後裔で、五十六代清和天皇の皇位継承の争いに関係した伴大納言善男の謀挙に荷担しなかった為、善男と不和になり、故あって九州博多を出航し、貞観六年(八六四年)十一月一日当地に着岸されました。その後、付近の海賊を平定したり、里人を教化し文化の基を築きました。よって里人の尊崇の念篤く、公の没するやそのなきがらを海に沈め祠を建立し祀ったのがこの神社です。毎年正月十五日に奉納される歌舞「ちゃっきらこ」は資盈公の妃盈渡姫が土地の娘達に教えたとの口碑があり、昭和四十年五月県の無形文化財、同五十一年五月国の重要無形民俗文化財に指定されました。 三崎まちなみ事業協議会

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。