清涼山覚永寺


神奈川県青葉区元石川町6391
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

清涼山覚永寺の基本情報



名称
清涼山覚永寺
かな

詳細情報

名称
清涼山覚永寺
都道府県
神奈川
住所
神奈川県青葉区元石川町6391
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
浄土真宗本願寺派
御由緒
覚永寺が現在の地に移ってきたのは昭和42年であり、もともとは東京都港区赤坂7丁目、ちょうどTBSの裏にありました。覚永寺創建の歴史はとても古く、文禄3年(1594)に、釋専念が武州赤坂一ツ木村に建立したことから始まったと記録にあります。釋専念は俗名を井伊兵庫直重といい、武士でありました。織田信長と本願寺の戦いである石山合戦に、はるばる大阪まで出向いて、本願寺に味方し、戦後、本願寺門主より専念の法名と寺を開く許しを得たそうです。帰国の後、庵室に安置してあった阿弥陀如来を本尊に、覚永寺を建立。その後、寛永12年(1635)に江戸城の堀の拡張工事のため赤坂7丁目に移転しました。 今に至る400年以上の歴史の中、明暦の大火でも焼けず、安政の大地震、関東大地震も被災せずくぐり抜けてきましたが、昭和20年の空襲で、本堂や庫裏、古文書などのほとんどが焼失。しかし、本尊の阿弥陀如来と蓮如上人絵像、聖徳太子絵像、七高僧絵像だけは焼失を免れ、今も尚、現在の本堂に安置されています。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。