青蓮寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通機関[編集] 江ノ電バス「鎖大師」バス停下車
行き方
電車を利用の場合 ・(JR・小田急線)藤沢駅南口(2番乗り場)より江ノ電バス S30「七里ヶ浜東台循環」 S26「片瀬山循環」 S29「小動循環」 行きに乗り、「鎖大師」下車 ・大船駅東口(交通広場)(ルミネウィング南側)2番バス乗り場より江ノ電バス S6「津村・江ノ島」行きに乗り、「鎖大師」下車 ほぼ目の前にお寺があります。
お手洗い
本堂の階段を上がって右方向の、縁側沿いに進むとトイレを借用できます。
文化財
・弘法大師空海(鎖大師) _ 国の重要文化財 ・蓮唐草蒔絵箱形礼盤・黒漆華形大壇
歴史
歴史[編集] 弘仁10年(819年)に空海(弘法大師)が開山し、長禄年中に善海が再興したと伝わる。天正19年(1591年)には徳川家康より手広村に25石の寄進を受け、関東壇林三十四院のひとつとしても名を連ねる[1]など徳川氏からは寺格を高く評価されていたようだが、天保4年(1833年)に起きた火災と関東大震災の時に寺院が倒壊した事によって寺の史料の多くが散逸しており、詳しい事はよくわかっていない。 近世初期には相模国に30以上の末寺を抱えていたが、江戸時代中期以降はその多くが、無住ないし廃寺となっており、寺院経営は苦しかったようである。 寺には、弘法大師が寺の裏手にある山(飯盛山)で修行...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「青蓮寺 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9D%92%E8%93%AE%E5%AF%BA%20(%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82)&oldid=87969684
概要
青蓮寺(しょうれんじ)は、神奈川県鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。高野山宝寿院(無量寿院)末。詳しくは飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょうれんじ)と号する。高野山真言宗準別格本山。関東八十八ケ所第五十九番札所、東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所、相州二十一箇所第十九番札所。
行事
年中行事[編集] 1月1日 元朝護摩 1月21日 初大師 4月8日 花祭り 4月第3土曜日 正御影供大祭 6月15日 青葉祭り 8月16日 施餓鬼法会 12月21日 納め弘法
札所
・関東八十八ヶ所霊場 第五十九番札所 ・東国新四国八十八ヶ所霊場 第八十八番結願札所 ・相州二十一ヶ所霊場 第一十九番札所
体験
仏像御朱印重要文化財札所・七福神巡り除夜の鐘伝説
青蓮寺へのアクセス
アクセス
交通機関[編集] 江ノ電バス「鎖大師」バス停下車
行き方
電車を利用の場合 ・(JR・小田急線)藤沢駅南口(2番乗り場)より江ノ電バス S30「七里ヶ浜東台循環」 S26「片瀬山循環」 S29「小動循環」 行きに乗り、「鎖大師」下車 ・大船駅東口(交通広場)(ルミネウィング南側)2番バス乗り場より江ノ電バス S6「津村・江ノ島」行きに乗り、「鎖大師」下車 ほぼ目の前にお寺があります。