じょうらくじ

常楽寺


神奈川県鎌倉市大船5-8-29
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

常楽寺の基本情報



名称
常楽寺
かな
じょうらくじ

詳細情報

名称
常楽寺
かな
じょうらくじ
都道府県
神奈川
住所
神奈川県鎌倉市大船5-8-29
アクセス
交通[編集] 大船駅より徒歩15分、もしくは江ノ電バス常楽寺バス停より徒歩5分。車の場合は神奈川県道21号横浜鎌倉線常楽寺交差点より大船駅方面へ向かう市道に入り、100メートルほど先を右折すると山門にあたる。
行き方
「大船駅」よりバス「常楽寺」下車すぐ、もしくは「大船駅」・「北鎌倉駅」より徒歩20分
参拝時間
境内参拝ならば20分ほど。” 木曽塚 ”(伝・木曽義高墓所)の高台へ上ると40分程度。
御朱印
あり
宗旨・宗派
臨済宗建長寺派
山号
粟船山(ぞくせんざん)
開山・開基
開山: 感誉存貞 開基: 北条泰時
創建時代
創建: 嘉禎3年(1237年)
文化財
梵鐘 _ 国の重要文化財 木造文殊菩薩坐像 _ 神奈川県の重要文化財 木造釈迦如来坐像 _ 鎌倉市の指定文化財
歴史
歴史[編集] 常楽寺はもと「粟船御堂」(あわふねみどう)と呼ばれ、北条泰時夫人の母の追善供養のために建てたものであった[1]。創建当時は密教系寺院、また、浄土系寺院でもあったとされているが、次第に禅宗色が強まり、後に臨済宗の寺となった。 建長年間、時の執権・北条時頼によって宋の禅僧、蘭渓道隆が鎌倉に招かれた。蘭渓ははじめ常楽寺の住持となり中国風の禅宗を広め、寺には多くの僧が蘭渓の教えを乞うために訪れた。 その後、建長寺が創建され(落慶供養は建長5年(1253年))、同寺が鎌倉における禅宗の中心寺院になったが、それ以降も臨済宗建長寺派においては「常楽は建長の根本なり」と重視されつづけた。 ...Wikipediaで続きを読む
御本尊
本尊; 本 尊阿弥陀三尊
御利益
健康長寿
引用元情報
「常楽寺 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B8%B8%E6%A5%BD%E5%AF%BA%20(%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82)&oldid=87367528
概要
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟船山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。
体験
仏像御朱印重要文化財武将・サムライ有名人のお墓伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。