腰掛神社


神奈川県茅ケ崎市芹沢2169
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

腰掛神社の基本情報



名称
腰掛神社
かな

詳細情報

名称
腰掛神社
都道府県
神奈川
住所
神奈川県茅ケ崎市芹沢2169
アクセス
交通[編集] 湘南台駅:西口から、桐ヶ谷・大辻経由「文教大学」行きバス、「芹沢入口」下車。(徒歩:約10分) 茅ケ崎駅:北口から、甘沼経由「文教大学」行きバス、「芹沢入口」下車。(徒歩:約10分)。 香川駅:西口から、コミュニティバス「えぼし号」を利用し「里山公園」下車。(徒歩:約5分)
行き方
情報募集中
歴史
由緒[編集] 日本武尊ゆかりの神社。社名は日本武尊が御東征の際に、この地で石に腰掛けて、大山を眺めて休憩したという伝説に由来している。またそこに住む村人が日本武尊を偲び、その石を御神体として社を建てたのが腰掛神社の始まりと伝えられる。本殿脇には、そのときの石と伝えられる大きな石(腰掛玉石)が祀られている。境内には本殿や拝殿のほか、神仏習合の名残で鐘楼がある。時期については不明であるが、震災で本殿と拝殿は一度壊れた。拝殿は震災後に修復され、現存の本殿は大正7年(1918年)に修復したものである。寛政元年(1799年)11月に社殿は再建される。明治6年(1873年)、社格は村社となった。社地...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《合》大日霊貴命,金山彦命,白山彦命,宇迦之御魂命,《主》日本武尊
引用元情報
「腰掛神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%85%B0%E6%8E%9B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=86408373
概要
腰掛神社(こしかけじんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市芹沢にある神社。日本武尊が御東征の際に腰掛けたと伝わる石がある。茅ヶ崎市の神社では最も北に位置している。
行事
祭事[編集] 歳旦祭[1] 1月1日 交通安全祈願祭[1] 1月3日 建国祭[1] 2月11日 浜降祭[1] 7月海の日 秋季例大祭[1] 9月18日 七五三行事[1] 10月日曜日 勤労感謝祭[1] 11月23日 除夜祭[1] 12月31日 ^ a b c d e f g h “腰掛神社”. 神奈川県神社庁. 2018年8月23日閲覧。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。