二十五坊旧蹟(舊蹟)(鶴岡八幡宮寺二十五坊跡/鶴岡二十五坊跡)の基本情報
名称
二十五坊旧蹟(舊蹟)(鶴岡八幡宮寺二十五坊跡/鶴岡二十五坊跡)
かな
にじゅうごぼうきゅうせき(つるがおかはちまんぐうじにじゅうごぼうあと/つるがおかにじゅうごぼうあと)
詳細情報
名称
二十五坊旧蹟(舊蹟)(鶴岡八幡宮寺二十五坊跡/鶴岡二十五坊跡)
かな
にじゅうごぼうきゅうせき(つるがおかはちまんぐうじにじゅうごぼうあと/つるがおかにじゅうごぼうあと)
行き方
江ノ島電鉄線またはJR横須賀線「鎌倉駅」東口下車して徒歩20~25分ほど。 ( 大まかな位置は鶴岡八幡宮の北西方向。神奈川近代美術館 ” 別館 ” の対面、現在の巨福呂坂/こぶくろざか 手前カーブ道路沿いに石碑が建ちます。石碑の分岐道から先に、” 古都保存法発祥の地 ” として旧蹟の土地と森が保存されています。)
公開時間
石碑は、いつでも見られます。旧蹟は金網で規制された雑草が生えた更地ですが、金網の外からいつでも見られます。
お手洗い
なし(ヒント:鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場道/やぶさめばばみち 西側鳥居から入った馬場道沿いにトイレがあります)
歴史
沿革[編集] 源頼朝によって建立された鶴岡八幡宮は、正しくは「鶴岡八幡宮寺」という神仏混淆の宗教施設であった。その社役を務める僧侶である供僧が、八幡宮の北西に設けた二十五の住坊およびその住持職(しき)の総称を鶴岡二十五坊という。ただし数は時代によって変動した。寺院における院家、塔頭、子院に相当する。彼らは八幡宮寺の実権を握り、神主より上位にあった。その長は社務職別当であった。 本来、二十五坊は顕密に属し、特定の宗派ではなく、鎌倉時代(1220年代以降)には寺門派(天台宗)と東密派(真言宗)が数代おきに社務職別当が入れ替わっていた(例えば、4代目の別当で叔父の源実朝を暗殺したことで知られる...Wikipediaで続きを読む
御由緒
廃仏毀釈以前、創建から江戸時代まで「鶴岡八幡宮寺」という 神仏混淆の宗教施設であった土地の旧蹟。
引用元情報
「鶴岡二十五坊」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B6%B4%E5%B2%A1%E4%BA%8C%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9D%8A&oldid=84114204
概要
鶴岡二十五坊(つるがおかにじゅうごぼう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎌倉時代から江戸時代まで存在した寺院跡。
二十五坊旧蹟(舊蹟)(鶴岡八幡宮寺二十五坊跡/鶴岡二十五坊跡)へのアクセス
行き方
江ノ島電鉄線またはJR横須賀線「鎌倉駅」東口下車して徒歩20~25分ほど。 ( 大まかな位置は鶴岡八幡宮の北西方向。神奈川近代美術館 ” 別館 ” の対面、現在の巨福呂坂/こぶくろざか 手前カーブ道路沿いに石碑が建ちます。石碑の分岐道から先に、” 古都保存法発祥の地 ” として旧蹟の土地と森が保存されています。)