とんこういなりじんじゃ

呑香稲荷神社


岩手県二戸市福岡字松の丸21番地
参拝可能時間 いつでも 授与所開設時間 9時~16時(出張祭などで不在の時もあります)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

呑香稲荷神社の基本情報



名称
呑香稲荷神社
かな
とんこういなりじんじゃ

詳細情報

名称
呑香稲荷神社
かな
とんこういなりじんじゃ
都道府県
岩手
住所
岩手県二戸市福岡字松の丸21番地
行き方
二戸駅からバスで4分 「呑香稲荷神社前」下車すぐ
参拝時間
15分
公開時間
参拝可能時間 いつでも 授与所開設時間 9時~16時(出張祭などで不在の時もあります)
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
801
本殿
神明造
御祭神
《主》宇迦廼御霊命,《配》天照大神,誉田別命
御由緒
延暦20年(801年)に 出羽国(現在の山形県)の大物忌神社(おおものいみじんじゃ)を勧請し 浄法寺村稲庭岳に祀ったのが始まりと言われています。 貞元親王(清和天皇の第三皇子)の孫にあたる源重之の母親が託宣により宮野(福岡の旧名)の里に遷座し稲荷大神と称えていましたが、九戸政実と豊臣軍の戦いがあり、 戦乱を避けていったん津軽に遷座しました。 宮野落城により、別城である松の丸を修理増築して26代南部信直公が移られ宮野は福岡と改められました。 稲荷大神は、二戸郡漆沢村に御遷幸となりました。 27代利直公の時、 秋田城之介の家臣であった小保内源左衛門が主家没落のため今の盛岡市仙北町で南部家に仕えていましたが、もともとの南部家臣たちから後ろ指をされるのに憤慨し北に向かいました。 二戸郡漆沢村に至った際、その夜に霊夢がありました。稲荷大神より宮野の地に祭るよう信託をうけた源左衛門は、翌朝福岡城下に赴き、三日町(現在の五日町)が清浄の地としてふさわしいと考え、一祠を建立しました。 そして、天和2年(1682年)、2月3日の夜に遷座となりました。 そのころ、南部氏の幼君が疱瘡を病みましたが、幼君は枕元に白髪白衣の老人がありて我を看護せり、この老人は稲荷大神なり決して心配すべからずと話しそれから南部氏の稲荷大神への崇敬がいよいよ厚くなりました。 境内には、九戸政実を祀った九戸政実神社、相馬大作を祀った相馬大作神社も鎮座しています。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り武将・サムライ夏詣

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。