八幡神社の基本情報
詳細情報
歴史
由緒[編集] 延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東夷平定の際に館山に陣営を敷き、諏訪の大神(諏訪大社)に勝利を祈願したのが始まりとされる。 康平4年(1061年)に前九年の役で安倍貞任を征伐する源頼義、義家父子が田村麻呂と同じく館山に陣を敷き、合戦の祈願のために奉幣使として中原大夫清房を伊勢の神宮や石清水八幡宮へと使わせたところ、両宮の大御神の御神託を賜って、この地の八方に八幡宮を勧請した。その第一社が現在の一関八幡神社である。
御由緒
当神社は延暦年間(782~806)坂上田村麻呂が東夷平定の際館山(現釣山公園)に陣営を敷き、諏訪の大神(長野 諏訪大社)に勝利を祈願したのが紀元とされ、その後、康平4年(1061)源頼義、源義家が安倍貞任征伐【前九年の役】の折、田村麻呂と同じく館山に陣を敷いた際、合戦の祈願のため伊勢の神宮、京都の石清水八幡宮へ、中原大夫清房を奉幣使として使わせたところ両宮の大御神の御神託を賜り、この地域の八方に八幡宮を勧請した内のその第一社です。 天正2年(1574)相殿に八雲神社、文禄(1593)諏訪神社を再奉し寛文2年(1662)藩主伊達宗勝により現在の地へ遷座され以来現在の地に奉斎されています。 元禄7年(1694)初代田村藩主、田村建顕は一関に赴任した際、この地に坂上田村麻呂を慕う人々が多いことから伊勢へ伊藤惣助を代拝参宮へ使わした折、土山(滋賀県甲賀市)に鎮座する田村社の御分霊を田村神社として当社の相殿へ併せ祀り以来藩主田村氏の崇敬神社また一関(現市街地)の総鎮守としてお祀りされています。また現在千畳敷(釣山公園)へ鎮座している田村神社は、大正時代に田村家江戸屋敷邸内へ祀られていた御社を遷座したものです。明治4年郷社、明治8年村社、昭和5年再び郷社に列します。 昭和46年12月 社殿が全焼し貴重な文化財(田村建顕公、射的奉納弓矢、算額等)を焼失してしまいましたが、当時オイルショックの不況下の中、氏子崇敬者の篤い奉賛により昭和48年現在の御社殿が再建されました。
引用元情報
「一関八幡神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=88053623
概要
一関八幡神社(いちのせきはちまんじんじゃ)は岩手県一関市にある神社である。相殿の田村神社とあわてせ一関八幡神社相殿田村神社とも。岩手県一関の総鎮守として知られる。
行事
祭事[編集] 1月 元旦祭 (1月1日) とんど祭 (1月15日) 2月 建国祭 (2月11日) 祈年祭 (2月17日) 4月 田村神社例大祭(4月18日) 6月 夏越大祓 (6月30日) 9月 一関八幡神社例大祭 (9月15日) 11月 新嘗祭(11月23日) 12月 大祓祭(12月31日)