胡四王神社


岩手県花巻市矢沢第3地割160
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

胡四王神社の基本情報



名称
胡四王神社
かな

詳細情報

名称
胡四王神社
都道府県
岩手
住所
岩手県花巻市矢沢第3地割160
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御祭神
《主》少彦名命,大己貴命
御由緒
創建は大同2年(807)坂上田村麻呂が東夷東征の際、戦勝祈願する為に、自らの兜に納められていた薬師如来像を胡四王山(標高183m)の山頂に一宇を設けて奉納したのが始まりとされます。 近世になり盛岡藩(岩手県盛岡市:本城-盛岡城)支配になると藩主である南部氏の祈願所となり社領8石1斗9升9合の安堵や社宝の寄進、例祭には藩主の代参が参拝を行うなど再び社運が隆盛しています。胡四王神社は古くから神仏習合していましたが、文化15年(1804)に別当だった杉道春が還俗し改めて神官となった事を受けて本地仏だった薬師如来を廃し、大己貴命と少彦名命の分霊を勧請し矢沢神社に社号を改めました。明治6年(1873)に郷社に列し、昭和29年(1954)に現在の社号である胡四王神社に改めています。
御利益
病気平癒

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。