鎮岡神社の基本情報
詳細情報
御由緒
当神社御祭神は天の下造らしし大神にして、神事を主宰し、農耕を保障する穀神として国民の生業を守護し給う大己貴命(大国主神=大国さま)である。 律令国家当時は、神階を授かり幣帛をあずかる官社として保護が厚く、「延喜式」の神名帳に記されている神社である。(陸奥国百座内 岩手県十四座) とりわけ前九年、後三年の役のあと亘理権大夫藤原経清と安倍頼時の娘との間に生れた藤原清衡公は、篤くこの神を尊崇し、豊田城を構えた際当神社の御社殿を修築し、天下泰平武運長久祈願のしるしとし、荘園十町歩を献奉、宝庫を建立、武具一式を奉納せしが、のち兵火で炎上したと伝えられる。 その後、時経りて天明5年秋、三河の国の国学者菅江真澄が当神社にぬさたいまつらんと訪れ、今当神社の御神歌と奉る「かしこしな あらふるとても ぬさとらば こころしつめの 岡の神籬」は、真澄遊覧記「委波氐廼夜麼」に記されている。 明和5年御社殿修築、天保6年再建奉遷、明治6年村社に列格され、その後、御神威を仰ぐ県内外の氏子崇敬者崇信の誠を捧げし寄進をもって、境内を拡張整備、昭和20年11月8日郷社に列せられる。