えんじゅじかんのんどう

延寿寺観音堂


岩手県花巻市仲町
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

延寿寺観音堂の基本情報



名称
延寿寺観音堂
かな
えんじゅじかんのんどう

詳細情報

名称
延寿寺観音堂
かな
えんじゅじかんのんどう
都道府県
岩手
住所
岩手県花巻市仲町
行き方
情報募集中
参拝料
なし
お手洗い
鳥居から坂を上がったところにあります。
御朱印
なし
御本尊
十一面観音
御由緒
この観音堂の起源延寿寺観音堂は詳しくわかっていないが、花巻開町の祖である「北松斎」も厚い信仰を寄せていた観音堂(観音寺)であったと伝えられている。この観音堂(観音寺)は当国三十三観音の二十五番札所であり、花巻七観音参りの一つとして賑わっていた。しかし、明治政府の神仏分離令によって観音寺は廃寺となり、観音像など寺の宝は他の寺へ移され、観音堂(本堂)は西宮野目の「三嶽神社」の拝殿として移された。現在の「延寿寺観音堂」は、明治の中頃に町内の講中によって新しく建てられ、新たな本尊として十一面観音立像などが大切に納められ、毎年7月17日の宵祭や12月17日また、境内にはその歴史を物語るように、樹齢数百年と伝えられている「千本桂」があり、花巻市の天然記念物に指定されている。そのほかにも、境内には天保14年(1843)9月と刻み込まれた「庚申塔」や嘉永7年(1854年)7月7日と印された当国三十三所塔など、当時の観音巡礼を記念した石碑として貴重なものです。また、盥水には享保2年(1717年)奉納と刻まれている。」とあります。 延寿寺の創建は不詳ですが、その後、円城寺に寺号を改めたとされ、現在の観音堂から見ると高台に境内を構えている鳥谷崎神社に移築されてる円城寺門はその名残とされます。その後、円城寺が御田屋町に遷ると、江戸時代初期の寛文13年(1673)に花巻城の祈願所として観音寺が創建、延寿寺時代からの観音堂を引き続き奉斎しています。観音堂は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き。
札所
当國三十三観音 二十五番札所(旧)
体験
札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。