ばんりゅうじ

蟠龍寺


岩手県紫波郡紫波町高水寺向畑97
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

蟠龍寺の基本情報



名称
蟠龍寺
かな
ばんりゅうじ

詳細情報

名称
蟠龍寺
かな
ばんりゅうじ
都道府県
岩手
住所
岩手県紫波郡紫波町高水寺向畑97
行き方
情報募集中
お手洗い
あり
御朱印
あり
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
和融山
御本尊
南無釈迦牟尼仏 千枚苞巻観音
御由緒
承和元年(834)に、もと高水寺第五代の伝法子法宥阿闍梨が祝融山(後改めて和融山と称す)をこの地に創立、文治の頃(1185~1190)兵火に遭い荒廃しました。 承応3年(1654)川東の紫波町栃内の江岸寺第二世伝達和尚が北上川を渡船の折り、雪解けの大水で流されて、とどが淵といわれるところの渦に巻き込まれてしまいました。 このとどが淵というところは五内川等が北上川に注ぐところで、大水がでると龍が蜷局(とぐろ)を巻いたような渦巻きの淵となり、とどが淵といわれて恐れられていました。 一日半も木の葉のように回り流されて、誰も助けることが出来ません。 その夜中のこと、一人の老人が現れて「難渋してさぞや生きた心地がしなかたっでしょう」と、 藤蔓(ふじつる)をさしのべて「さあ、この蔓にしっかりとすがりなされ」というが早いか不思議にするすると蔓がのびて和尚に巻き付きました。 老人のさしのべてくれた蔓につかまって命拾いした和尚はお礼を申し上げようとすると、その老人はさっさと藪の中に入ってしまい、その後を追ったが見失ってしまいました。 心を落ち着け辺りを見回すと藤蔓に囲まれ朽ち果てた小さな社(やしろ)があり、その中に先ほどの老人に似た木像があり、額には「土倉稲荷明神」とありました。 伝達和尚は稲荷明神のご加護によって助けられたこの地に蟠龍寺を建立し、その守護神として社宇を築き祭祀をなしました。 なお、蟠龍というのはとぐろを巻いた龍を意味するところから、当寺の名は、とどが淵の渦巻きが龍がとぐろを巻いた如く見えたことに由来していると思われます。
札所
当國三十三観音札所7番 十一面観音菩薩
体験
札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。