御木神社の基本情報
詳細情報
御由緒
延喜式内社(加賀國江沼郡/御木神社)である。 社伝によると往古、鎮座地の近くの日本海側の塩屋海岸に堀切がなく、江沼の潟と称する大きな湖があり、ここに大蛇が棲みつき、まわりの田畑を荒らしたので、この地をお守りいただく大御神として、大御食津神をお祀りして御木神社と称したという。 中世の動乱による兵火にあい、社地を宮山から現在の地に遷したという。 旧村社。 明治三十九年に石川県により神饌幣帛料供進神社に指定。 明治四十年に他村の賀女堂社(ご祭神:菅原道真)を合祀したという。 **神社境内看板(宮村会の還暦記念の奉納寄進)より**