やすえはちまんぐう

安江八幡宮


石川県金沢市此花町11-27
境内 自由 社務所9:00〜16:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

安江八幡宮の基本情報



名称
安江八幡宮
かな
やすえはちまんぐう

詳細情報

名称
安江八幡宮
かな
やすえはちまんぐう
都道府県
石川
住所
石川県金沢市此花町11-27
行き方
JR金沢駅から徒歩5分
公開時間
境内 自由 社務所9:00〜16:00
参拝料
なし
御朱印
あり
御朱印帳
あり
創建時代
天慶2年(939・平安)
御祭神
誉田別尊,気長足姫尊,玉依姫尊
御由緒
安江八幡宮の御祭神は、古代の日本の文化に偉大な功績のあった誉田別尊(応神天皇)と気長足姫尊(神功皇后)と玉依姫命を祀っている。また、相殿には天地創造の神である、天御中主神を始めとして、日本人の大祖先である天照大神、国土経営に大功あった大国主神を祀って、今から約1000有余年前の天慶2年(939・平安)に鎮座になったこの地の名社である。 藩政時代には前田加賀藩主や大聖寺藩主に崇敬されて、火防や病気平癒を祈られ、また社殿の修繕および祭器具を寄進されている。神社のある此花町は以前安江鍛冶町と称して、多くの刀鍛冶のいたところである。有名な泰平・兼若もここにいた。これら刀鍛冶が水火の伝授(刀剣製作時の火と水の加減のこと)を必ず神社でおこなったことから、今でも俗に「鍛冶八幡さん」と称している。 以前は武蔵・高岡町下藪内(名栄町・石屋小路・高岡町下藪内)にまたがる広大な境内を有していたが、慶長年間(1596~1615)に現在の地へ移転した。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。