ひらおかのじんじゃ

平岡野神社


石川県金沢市広岡町1-11-1
自由
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

平岡野神社の基本情報



名称
平岡野神社
かな
ひらおかのじんじゃ

詳細情報

名称
平岡野神社
かな
ひらおかのじんじゃ
都道府県
石川
住所
石川県金沢市広岡町1-11-1
行き方
JR金沢駅から徒歩約2分
公開時間
自由
お手洗い
なし
御朱印
あり
創建時代
相武天皇の延暦20(西暦802)年
文化財
愛染明王国絵塔婆は、現在、市文化財に指定され現存
本殿
旧郷社
御祭神
大山咋神,伊弉冊尊,大国主尊
御由緒
相武天皇の延暦20(西暦802)年に天台第4氏の座主泰範上人が勅命により北辺の鎮護として坂本の山王権現を勧請建立し、古来石川郡豊田郷の総社として国守武将の尊信が厚く、富樫氏が代々尊崇した。また、足利尊氏(一説には近江国の守護佐々木・京極氏)が息災延命武運長久を祈願して当社に奉納した愛染明王国絵塔婆は、現在、市文化財に指定され現存。古くは平岡山王宮又は山王社と称し、維新当時は日吉社と改称したが、明治6年平岡野社、更に明治7年6月に平岡野神社と改称。大正10年郷社となり神饌幣帛料が供進された。
御利益
縁結び・恋愛成就
体験
御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。