大國玉神社の基本情報
詳細情報
歴史
由緒[編集] 創建は不詳。社伝では養老年間(717 - 724年)の創建としている[1]。一説に天長年間(824 - 834年)ともいわれる。 六国史及び延喜式神名帳に記載がある古社である。 続日本後紀 巻六。仁明天皇の代、承和4年(837年)3月、新治郡佐志能神とともに「眞壁郡大國玉神」として「並預官社。以比年特有靈驗也」(霊験甚だ大であったために官社に預る)とある。 巻十五。同12年(846年)、「奉授常陸國无位大國玉神從五位下」(従五位下を授けられた)。 日本三代実録 巻五。清和天皇の代、貞観3年(861年)9月、「授常陸國從五位下主玉神從五位上」(従五位上に昇叙)。 歴史書のう...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「大国玉神社 (桜川市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E7%8E%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E6%A1%9C%E5%B7%9D%E5%B8%82)&oldid=89110239
概要
大国玉神社(おおくにたまじんじゃ)は、茨城県桜川市にある大国主命を祭神とする神社。愛称は明神さま。旧名は鹿島大明神(鹿島明神)。式内社(常陸国真壁郡、小社)。旧社格は郷社。旧字体で大國玉神社とも表記する。
行事
行事[編集] 1月3日:鍬の祭(鍬打祭) - 田遊び神事で五穀豊穣を祈願する。桜川市指定無形民俗文化財。 1月4日:さやど廻り祭 - 正式名を「大國玉神社末社七十五社御宮渡巡行」といい、大国玉地内に祀られる末社を大榊をかつぎ太鼓を叩きながら巡行し、家内安全を祈願する。桜川市指定無形民俗文化財。 11月15日:例祭