とりのこさんしょうじんじゃ

鷲子山上神社


茨城県常陸大宮市鷲子3627
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

鷲子山上神社の基本情報



名称
鷲子山上神社
かな
とりのこさんしょうじんじゃ

詳細情報

名称
鷲子山上神社
かな
とりのこさんしょうじんじゃ
都道府県
茨城
住所
茨城県常陸大宮市鷲子3627
行き方
JR烏山線 烏山駅より車で20分
御朱印
あり
歴史
歴史[編集] 大同2年(807年)に矢又村(現・栃木県那須郡那珂川町矢又)の[1]大蔵坊宝珠上人が阿波国から天日鷲命を勧請したのが鷲子山上神社の始まりであるとされる[2][3][4][5][6]。当時の社名は「鷲権現」であったが後に鷲子山上神社に改称した[7]。また創建の地は朝日岳(朝日嶽、境内にある本宮神社の位置[8][9])であった[9][10]。地元の伝承では、製紙に成功したため製紙の神である天日鷲命を祀ったという[7][11]。山麓の常陸大宮市鷲子では製紙業が盛んであったようであり、「鷲子」という地名は天日鷲命に由来するという説がある[12]。 天長5年(828年)、疫病の流行の...Wikipediaで続きを読む
御祭神
天日鷲命,大己貴命,少彦名命
御利益
病気平癒
引用元情報
「鷲子山上神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B7%B2%E5%AD%90%E5%B1%B1%E4%B8%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=88112186
概要
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ、とりのこさんじょうじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市の境界に鎮座する神社。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。