金村別雷神社の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] 中世に鎮座地の周辺地域で勢力を有していた豊田氏[1]の初代領主である豊田将基が、京都の賀茂別雷神社から分霊を勧請して創建した[2]。承平元年(931年)のことである[3][1]。由緒として以下のような話が伝わっている[4]。 前九年の役で豊田将基が源義家に随伴して清原武衡の討伐に臨んだ際に、阿武隈川を渡れずに苦労した[4]。その時、後冷泉天皇から勅許された金色の龍旗から龍が飛び出し、橋のように川に横たわった[4]。将基らは一族を率いて龍の上を渡って敵陣に切り込み、武功を揚げて従五位下下総守副将軍の地位を得た[4]。そこで金色の龍旗を神体として神社を建立し、金の旗から別名「金...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「金村別雷神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%87%91%E6%9D%91%E5%88%A5%E9%9B%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=80679706
概要
金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる。茨城百景の1つでもある。 金村別雷神社本殿(附棟札1枚)・本殿覆屋(かなむらべつらいじんじゃほんでん(つけたりむなふだ1まい)・ほんでんおおいや)の名称で茨城県指定有形文化財(建造物)に、金村別雷神社(拝殿,神楽殿,回廊)(かなむらべつらいじんじゃ(はいでん,かぐらでん,かいろう))の名でつくば市指定有形文化財(建造物)に指定されている。
行事
祭事[編集] 白木の大神輿 例祭は旧暦3月15日に催行されていた[1]が、1993年(平成5年)以降、新暦4月の第3土・日曜日に行われている[2]。正式名は「春大祭」で、「お雷まち」とも呼ばれる[3]。竜神舞や稚児舞が奉納される[4]ほか、無病息災を祈念した紅白の餅まきも行われる[5]。参道には露天商も多く出店し、境内は賑わう[3]。赤飯を炊いて草餅を作って参拝する習慣があった[6]。 1月1日には、御目覚祭(初祈祷)として、前年11月26日に眠りに就いた竜神の目覚めを祝う[5]。 ^ 滝田・桑畑(1994):24 - 25ページ ^ 松井(2003):99, 117ページ ...Wikipediaで続きを読む