かさまいなりじんじゃ

笠間稲荷神社


茨城県笠間市笠間39
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

笠間稲荷神社の基本情報



名称
笠間稲荷神社
かな
かさまいなりじんじゃ

詳細情報

名称
笠間稲荷神社
かな
かさまいなりじんじゃ
都道府県
茨城
住所
茨城県笠間市笠間39
アクセス
交通アクセス[編集] 自動車 北関東自動車道友部ICから国道355号で約15分、又は笠間西ICから茨城県道64号土浦笠間線の福原バイパスと国道50号を利用し約20分(約10km)。 常磐自動車道水戸ICから国道50号で約25分。 ※駐車場:市内に市営駐車場(有料)、市営観光駐車場、民間駐車場(有料)等有り。 鉄道 JR水戸線笠間駅 タクシーで約5分 徒歩約20分(約2km) JR友部駅 かさま観光周遊バス(月曜運休) 稲荷神社下車 高速バス 関東やきものライナー 笠間稲荷神社入口下車
行き方
JR水戸線「笠間駅」より徒歩20分orタクシー5分
お手洗い
あり
御朱印
ありその昔、胡桃の森があった場所に稲荷大神をお祀り
御朱印帳
あり
創建時代
白雉二年(651)
文化財
本殿(国指定重要文化財)
本殿
銅瓦葺総欅権現造
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 笠間の地名について 1.3 近世 1.4 明治以後 歴史[編集] 創建[編集] 創建に関する伝承は口碑によるもので、文献記録はない[1]。勧請元となった稲荷神社も不詳である。 社伝では、孝徳天皇御代の白雉2年(651年)、現在の地にあった胡桃樹の下に創建したものという。 笠間便覧では、白雉年間、佐白山に鎮座していた六座のうちの稲荷社を、現在の地にあった胡桃樹の下に奉遷したものという。ただし、この伝承が記述されているのは笠間便覧のみである[2]。近隣に鎮座する城山稲荷神社に、旧址を佐白山上とする同旨の由緒がある。 笠間稲荷神社ウェブサイ...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》宇迦之御魂神
引用元情報
「笠間稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AC%A0%E9%96%93%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=87217208
概要
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷。 五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間300万人を超える参拝客が訪れる。また、正月三が日の初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県1位を誇る。 日本三大稲荷の一つとされている。 「笠間稲荷と佐白山」として茨城百景に選定されている。 東京都中央区日本橋浜町には、当時の笠間城主牧野家の下屋敷があり、その地には藩主が笠間稲荷神社より分霊を受けて建てられた笠間稲荷神社東京別社がある。
行事
祭礼[編集] 例祭[編集] 例祭は4月9日に行われる例大祭である。4月9日は創建の日とされている。 笠間の菊まつり[編集] 10月中旬から11月末にかけて、笠間稲荷神社を中心に開催されている。 明治23年(1890年)以来、境内で「朝顔会(朝顔展示)」を開催していたが、これを明治41年(1908年)、当時の宮司が発展させ、農園部を設置し、菊花の展示を開始した。元は人々の心を和ませ、信仰を育むために始めたものという。大正2年(1913年)からは全国菊花品評会が、戦後の昭和23年(1948年)からは菊人形展がそれぞれ開催されるようになった [1]。 近年は「笠間の菊まつり」として、笠間稲荷...Wikipediaで続きを読む
札所
七福神・大黒天
体験
御朱印重要文化財札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。