薩都神社の基本情報
詳細情報
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 概史 1.3 神階 歴史[編集] 創建[編集] 『常陸国風土記』には薩都神社の項が存在し、延暦7年(788年)松澤の地に社を建てたのを創祀とする。延暦19年(800年)には村人の奏上により大連を派遣したところ「穢れ多い里よりも高山の浄境に鎮り給へ」と託宣があり賀毘礼之峰(日立市入四間町)に遷座、更に大同元年(806年)には山が険しく人々の参拝が困難であるから小中島(常陸太田市里野宮町)へ遷座したという。 概史[編集] 薩都神・静神の神階推移[1][2] 年 薩都神 静神 846年 勲十等→従五位下勲十等 -- 866年...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「薩都神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%96%A9%E9%83%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=88417609
概要
薩都神社(さとじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。