女化神社の基本情報
詳細情報
歴史
由緒[編集] 創建は諸説ある。 社伝では室町時代の永正6年(1509年)としている[1]。 建久年間(1190-1198年)説もある[2]。 祭神は保食命である。五穀豊穣・商売繁盛の神として信仰されている[1]。一説に、伏見稲荷大社を詣でた地元の人が当地に稲荷信仰を伝えたのが始まりという[3]。 往古は稲荷大明神と称した。明治2年(1870年)に女化稲荷社から保食神社へ、明治17年(1885年)に女化神社へと改名した[1]。ただし女化稲荷神社と呼ばれることが多い。社名碑にも「女化稲荷神社」と刻まれている。 文化元年(1804年)、牛久助郷一揆(女化騒動)の拠点になった。 一説に、常陸国...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「女化神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A5%B3%E5%8C%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89417148
概要
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は同県牛久市女化町内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。