こうけんじ

孝顕寺


茨城県結城市結城461
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

孝顕寺の基本情報



名称
孝顕寺
かな
こうけんじ

詳細情報

名称
孝顕寺
かな
こうけんじ
都道府県
茨城
住所
茨城県結城市結城461
行き方
情報募集中
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
天女山
院号
永正禅林泰陽院
御由緒
孝顕寺は、天女山永正禅林泰陽院孝顕寺と称する曹洞宗の寺院です。 永正十二(一五一五)年、結城城西側の玉岡の地に結城家十五代政朝によって独峰曇聚を開山として建立され当初は永正寺と称しました。 その後、十七代晴朝が弁天島(立町)の地を寄進し、十八代秀康(徳川家康の二男)によって現在の孝顕寺が建立され、政朝の法名が「永正寺殿宗明孝顕大居士」であることから孝顕寺と改称されました。 また、元禄十三(一七〇〇)年に結城藩主となった水野氏も本寺を菩提寺とし、境内には幕末の藩主 水野勝知の墓があります。 なお、境内の西側には、秀康が城の西側に新たに新城下町を建設した際に周囲にめぐらせた御朱印堀の一部が残されています。 (案内看板より)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。