円満寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通[編集] 鉄道 JR宇都宮線(東北本線)古河駅東口から徒歩70分(約5.6km)、あるいはタクシー15分、あるいはバス(小堤にて下車)さらに徒歩1分(約0.1km)、西口にて市内観光用無料レンタル自転車「コガッツ」利用可[1] ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式サイト 観光・歴史 古河市の観光パンフレットより
行き方
JR宇都宮線 野木駅 東口よりタクシーで10分 JR宇都宮線 古河駅 東口よりタクシーで15分 圏央道 五霞IC・境古河ICより20分 東北道 加須ICより40分
文化財
金銅三鈷杵・五鈷杵・絹本著色両界曼荼羅(いずれも茨城県文化財)
御本尊
御本尊:地蔵菩薩 観音堂御本尊:十一面観世音菩薩
引用元情報
「円満寺 (古河市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%86%86%E6%BA%80%E5%AF%BA%20(%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%B8%82)&oldid=78502965
概要
茨城県古河市小堤にある円満寺(えんまんじ)と小堤城館(こづつみじょうかん)について解説する。円満寺は真言宗豊山派の寺院。山号を宝林山、院号を地蔵院という。円満寺が立地する小堤城館跡は、中世の在地領主居館跡と推定されており、寺の周囲には方形の堀・土塁が残されている。
円満寺へのアクセス
アクセス
交通[編集] 鉄道 JR宇都宮線(東北本線)古河駅東口から徒歩70分(約5.6km)、あるいはタクシー15分、あるいはバス(小堤にて下車)さらに徒歩1分(約0.1km)、西口にて市内観光用無料レンタル自転車「コガッツ」利用可[1] ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式サイト 観光・歴史 古河市の観光パンフレットより
行き方
JR宇都宮線 野木駅 東口よりタクシーで10分 JR宇都宮線 古河駅 東口よりタクシーで15分 圏央道 五霞IC・境古河ICより20分 東北道 加須ICより40分