常陸二ノ宮静神社の基本情報
詳細情報
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 概史 1.3 神階 歴史[編集] 創建[編集] 創建は不詳。『新編常陸国誌』では大同元年(806年)に創建されたという社伝を載せる[1]。 前述のように当地は倭文部、すなわち文様付の布を織る技術者集団の居住地と見られ、静神社はその関係社と見られている[1]。また、静神社東方には5世紀を中心とした古墳群(新宿古墳群)が残っており、静神社との関係性が指摘される[2]。 概史[編集] 国史では、仁和元年(885年)に「静神」の神階が従五位上に昇叙されたと見える[注 1]。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「静神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9D%99%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=85183617
概要
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。
行事
祭事[編集] 歳旦祭 (1月1日) 節分祭 (節分の日) 春の例祭 (4月1日) 御田植祭 (6月5日) 七五三祭 (11月15日) 新穀感謝祭 (11月23日) 織物祭 (11月25日) 秋の大祭 (11月25日-27日) 宵祭 (11月25日) 本祭 (11月26日、27日) - 27日には特殊神事の蔦舞・お笹明神出御が行われる。 なお、古くは旧暦4月9日に「磯降り神事」として海岸まで神幸が行なわれていた[1]。 ^ 静神社(神々) & 1984年.