しょうみょうじ

称名寺


兵庫県加古川市加古川町本町313
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

称名寺の基本情報



名称
称名寺
かな
しょうみょうじ

詳細情報

名称
称名寺
かな
しょうみょうじ
都道府県
兵庫
住所
兵庫県加古川市加古川町本町313
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
高野山真言宗
御本尊
阿弥陀如来
御由緒
真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。寺の付近一帯は加古川城跡です。天正五年(1577)加古川城で加古川評定(信長軍と毛利軍が戦うきっかけとなった会議)が行われました。また、糟谷(内善正)武則(12代加古川城主)は、黒田官兵衛の推挙によって羽柴秀吉に仕え、三木合戦においては箕谷ノ上付城(三谷ノ上付城)に布陣して活躍したとされています。 また境内には地人が憐れんで建てた南北朝時代の七人の武者の七騎供養塔があります。これは南北朝時代、出雲守塩治高貞が加古川で追っ手に襲われた際、主君を守ろうと奮死した従臣7名を供養するために建てられたものです。後に塩治高貞は、人形浄瑠璃等の代表的な演目「仮名手本忠臣蔵」に登場する塩治判官のモデルとして取り上げられ、忠義話として紹介されます。 山門を入るといちょうの大木があり、このいちょうの木は昔から加古川の町の目印でした。
体験
武将・サムライ

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。