湊川神社の基本情報
詳細情報
アクセス
交通[編集] 最寄駅: JR神戸線「神戸駅」 北へ徒歩5分 神戸高速線(阪急・阪神)「高速神戸駅」 東改札から地上へすぐ 神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」 北へ徒歩7分 神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」 南へ徒歩5分 駐車場:なし
行き方
JR神戸線「神戸駅」から徒歩3分 神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」より徒歩5分
公開時間
境内:6:00〜18:00 宝物殿:9:30〜16:30(毎週木曜日休館)
参拝料
境内無料、宝物殿:大人300円、高大学生200円、小中学生100円
文化財
段威腹巻、大楠公御真筆「法華経奥書」(国指定重要文化財) 楠木正成戦没地、楠木正成墓碑(国指定文化財史蹟)
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建前史 1.1.1 楠木正成の英雄化 1.1.2 楠公の墓 1.1.3 楠公の祭祀 1.2 創建史 1.2.1 薩摩藩の楠社創建計画 1.2.2 尾張藩の楠社創建計画 1.2.3 水戸藩の楠社創建計画 1.2.4 政府による楠社創建 1.2.4.1 祭礼 1.2.4.2 社地と造営 1.2.4.3 社名・社格 1.2.4.4 創建 1.2.4.5 湊川神社創建の影響 1.3 創建後 1.3.1 明治憲法下 1.3.2 戦後 歴史[編集] 幕末、維新志士たちは、武家政権を倒し天皇親政を実現しようとした南朝の忠臣らを自らに重ね、...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》楠木正成公(大楠公)《配》楠木正行,楠木正季,菊池武吉,大楠公夫人
御由緒
大楠公は、元弘元年(1331)九月に後醍醐天皇の命に従って挙兵、やがて鎌倉幕府を崩壊に導き、「建武中興」に大きな功績をあげられた。 しかし、謀反により一時九州へ敗走した足利高氏の大軍を、大楠公は、ここ湊川で迎撃、激戦の末、延元元年(1336)五月二十五日、弟正季卿と「七生報国」を誓って刺交し、殉節を遂げられた。 その後御墓所は、豊臣秀吉検知の際、免祖地とされ、江戸時代初期には摂津尼崎藩主・青山幸利公によって松と梅が植えられ、五輪の供養塔も建てられた。更に元禄五年(1692)、水戸光圀公(義公)によって、墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」が建立、大楠公の御盛徳が天下に顕彰された。 これにより、大楠公景仰の気運が愈々高まり、やがて維新回天への力強い精神的指導力となった。 そうした幕末から維新にかけて、尊崇し已まない大楠公、その御神霊を奉斎したいという国民運動が盛んになり、明治元年(1868)四月、明治天皇は、神社創祀の御沙汰書を下された。 よって明治五年(1872)五月二十四日、社名を「湊川神社」とし、初めての別格官幣社に列せられ、同日鎮座祭、翌二十五日楠公祭が斎行されて、ここに湊川神社が創建された。
引用元情報
「湊川神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=87753927
概要
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通にある神社。祭神は楠木正成。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。
行事
祭礼[編集] 1868年(明治元年)5月25日には初めての政府主催の楠公祭を京都の河東操練場で行った。まだ楠社造営は始まっていなかったが、楠公祭祀が国家で行われることが決まった以上、民間で盛んになっている楠公祭を国家祭祀に取り込む必要があったのである。湊川神社の例祭を創建に先駆けて始めたと見ることもできる。祭場が京都だったのは先に見た徳川慶勝の請願を何らかの形で聞き入れる必要があったからかもしれない。同祭は5月23日に布告され、諸官員は参拝することとし、一般人の参拝を許し、有志の者の詩歌の献納や兵隊の操練を披露することも許可された。楠公祭当日には神祇官知官事鷹司輔熙、同副知官事亀井茲監、...Wikipediaで続きを読む
札所
神仏霊場巡拝の道70番(兵庫5番) 神戸七福神・毘沙門天
湊川神社へのアクセス
アクセス
交通[編集] 最寄駅: JR神戸線「神戸駅」 北へ徒歩5分 神戸高速線(阪急・阪神)「高速神戸駅」 東改札から地上へすぐ 神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」 北へ徒歩7分 神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」 南へ徒歩5分 駐車場:なし
行き方
JR神戸線「神戸駅」から徒歩3分 神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」より徒歩5分