七宮神社の基本情報
詳細情報
行き方
JR神戸線「神戸駅」より徒歩10分 市バス「七宮町バス停」下車すぐ
御祭神
《主》大己貴大神,《配》大日孁貴命,天児屋根命
御由緒
御創建の年代は、遠く詳かではありませんが、平安末期の平家隆盛の頃には、1000年以上の歴史を持つ古社である事は間違いありません。 七宮と云う社名は神功皇后が201年に三韓征伐凱旋帰国の途中七番目に巡拝されたからだと言う説と「白藤家記録」に七宮神社は延喜式に載する八部郡汝売神が七宮の前身と称えられ主祭神である大己貴命は大国主命、大物主命、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顧国玉神の七つの御名を称して七宮神社と云われている説とがあります。 平家一族が尊崇された神社で、平清盛公が兵庫津を整備するに当たり経が島築造の為に会下山の南に塩槌山と云う大きな山があって「この山を削って経が島をつくろう」と云う事になり、応保元年(1161)二月から愈々昼夜分かたぬ大工事が始められた。だが激しい風が吹き、波が高まって土砂を流し去ってしまい、人夫も清盛たちも疲れ切ってしまい「いったいどうして島ができぬのだろう」と云う思案顔の清盛のところに家臣の阿波民部重能がやってきて「これは土砂を採石している塩槌山の岩影に大己貴命が祀られていて、それを知らずにこの山を崩し海に埋めようとしたので、この神が怒って暴風雨を起こすのではないかと云う事で清盛自筆の「南無七大明神」の神号を奉り現在の今の七宮町に祀られたのが七宮神社だと云われ、そしてこの神に祈願し経が島建設もはかどって島は完成し、それ以後七宮神社は兵庫津北浜の産土神として崇拝される神社となった。又、寛政十一年(1799)には淡路島五色町出身で西出町に住居を構える豪商高田屋嘉兵衛翁が辰悦丸を含む持ち船三隻の模型を奉納し航海安全を祈願、それ以降海上業者は七宮神社を参拝する様になった。 しかし戦災により奉納された船は悉く焼失。
七宮神社へのアクセス
行き方
JR神戸線「神戸駅」より徒歩10分 市バス「七宮町バス停」下車すぐ