善光寺の基本情報
詳細情報
御由緒
当山もとは宝乗院と号し、天台宗総本山比叡山延暦寺東塔北谷の一院であったが、地圓和尚(寛永二年寂)を第一世と為し、その世譜江戸年間に連綿と続くも、明治二年十二月朔日焚焼の災あって堂宇焼失、本尊不動明王(伝慈覚大師御作藤原時代)脇士二童子(鎌倉時代)は火災の前日故あって遷座、災を免る。湊川に移転再興、信州善光寺御分身一光三尊阿弥陀如来を請来、大正八年寺号を宝乗山善光寺と改称、昭和十五年現在地に移転、昭和五十年宝乗院再興七十周年の期に、比叡山麓坂本町旧宝乗院里坊跡(平川家)に安置されていた本尊不動明王脇士二童子尊像(県重要文化財)を奉遷座す。