大土神社の基本情報
詳細情報
文化財
本殿、拝殿及び幣殿、摂社住吉社本殿、摂社天満社本殿、蔵、鳥居(国登録有形文化財)
御由緒
神社の建立は、桃園天皇の御代、寛延元年(1748)である。これより以前、享保九年(1724)から、六甲川谷筋の此の地で先覚者により、水力の利用を目的とした開発が試みられた。以後多くの人々の努力のすえ、六甲川沿いに多数の水車が建設され、盛特に灯油を搾り新在家の浜から盛んに江戸へ船積みした。 油絞りの水車郷である水車新田の成立に至り、村民が郷土及び輸送の回路の平安をねがって勧請し、鎮守の社として祭祀し奉った。 別社として、川下の字尻屋、現大土平町二丁目に厳島神社(市杵島姫命)を祀る。