西宮神社の基本情報
詳細情報
アクセス
交通アクセス[編集] 阪神本線「西宮駅」下車、南西方向へ徒歩約5分 JR神戸線(東海道本線)「さくら夙川駅」下車、南東方向へ徒歩約8分
行き方
阪神電車・本線「西宮駅」南口より南西へ徒歩5分
文化財
重要文化財(国指定) 表大門(建造物) 大練塀(建造物) 登録有形文化財 瑞寶橋(建造物) 嘉永橋(建造物)
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 中世・近世 1.3 近代以降 歴史[編集] 創建[編集] 創建時期は不明だが社伝によると、和田岬の沖に出現した蛭児命の御神像を鳴尾の漁師が引き上げて自宅で祀っていたところ御神託が降り、それによってそこから西の方に御神像を遷して改めて祀ったのが当社の起源だという。 延喜式内社の「大国主西神社」に同定する説がある。現在、境内末社の大国主西神社が式内社とされているが、後述のように西宮神社自体を本来の式内大国主西神社とする説もある。だが延喜式神名帳では菟原郡となっており、西宮神社がある武庫郡ではなく、西宮神社にせよ現在の大国主西神社にせよ、式内...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》蛭児大神,天照皇大神,大国主大神,須佐之男命
御由緒
西宮のえびす様は、古くは茅渟(ちぬの)海(うみ)と云われた大阪湾の、神戸・和田岬の沖より出現された御神像を、西宮・鳴尾の漁師がお祀りしていましたが、御神託によりそこから西の方、この西宮にお遷し、祭られたのが起源と伝えられております。 この鎮座の年代は明らかではありませんが、戎(えびす)の名は平安時代後期には 文献に度々記載されています。古社廣田神社の浜南宮の内に鎮座したえびす大神は、漁業の神として信仰されていましたが、この西宮は西国街道の宿場町としても開け、市が立ち、やがて市の神、そして商売繁盛の神様として、灘五郷の一つ西宮郷の銘酒と共に、隆盛を極めるようになります。 現在では一月九日、十日、十一日の「十日えびす」には百万人に及ぶ参拝者で賑い、阪神間最大の祭として全国に知られています。特に、十日早暁の大祭終了後の開門神事・走り参りは、福男選びとして大変な熱気につつまれます。 九月二十二日の例祭と翌日の渡御祭、和田岬までの海上渡御、産宮参りも、秋の西宮まつりとして地元の人々の大きな楽しみとなっています。 通称赤門と云われる表大門は、豊臣秀頼公の奉献によるものとされ、桃山建築の遺構を残し、その左右に連なる全長二四七メートルに及ぶ大練塀と共に重要文化財に指定されています。また境内えびすの森は兵庫県指定の天然記念物となっています。
引用元情報
「西宮神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=88058072
概要
西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市社家町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約3,500社あるえびす神社の総本社(名称「えびす宮総本社」)である。地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。
西宮神社へのアクセス
アクセス
交通アクセス[編集] 阪神本線「西宮駅」下車、南西方向へ徒歩約5分 JR神戸線(東海道本線)「さくら夙川駅」下車、南東方向へ徒歩約8分
行き方
阪神電車・本線「西宮駅」南口より南西へ徒歩5分