てんまんじんじゃ

天満神社


兵庫県姫路市大塩町764
参拝自由
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

天満神社の基本情報



名称
天満神社
かな
てんまんじんじゃ

詳細情報

名称
天満神社
かな
てんまんじんじゃ
都道府県
兵庫
住所
兵庫県姫路市大塩町764
行き方
情報募集中
参拝時間
約5分
公開時間
参拝自由
参拝料
なし
お手洗い
なし
本殿
一間社流造
御祭神
菅原道真公
御神体
道真公の腰掛岩
御由緒
日笠天満宮、岩神社と呼ばれ、菅公(菅原道真)がここで腰を掛けたという岩が御神体であり、江戸時代の『播磨鑑』や「大塩村寺社明細帳」等に菅神腰掛石とか天神腰掛岩と記されている。 境内社は向かって右が恵美酒神社、左が大川神社で海と山の神を祀る。 ここは文化元年(1804)版『播州名所巡覧図会』に「絶景」と記す「檜笠山(日笠山)」の登り口であり、山麓の大塩から曽根のほとりの「檜笠浦(日笠浦)」と「大鹽(大塩)」を名所とする。 境内には文化2年(1805)の石燈籠一対、天保15年(1844)の手洗い岩、大正6年(1917)建立の万燈祭記念碑がある。 【平成17年3月 姫路市教育委員会】
御利益
学問の神様・合格祈願
札所
菅公聖蹟二十五拝(第17番)
体験
祭り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。