しらおいはちまんじんじゃ

白老八幡神社


北海道白老郡白老町本町1丁目1-11
開門/6:00~16:00 受付/9:00~16:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

白老八幡神社の基本情報



名称
白老八幡神社
かな
しらおいはちまんじんじゃ

詳細情報

名称
白老八幡神社
かな
しらおいはちまんじんじゃ
都道府県
北海道
住所
北海道白老郡白老町本町1丁目1-11
行き方
白老駅下車 徒歩10分
公開時間
開門/6:00~16:00 受付/9:00~16:00
御朱印
あり
御朱印帳
あり
本殿
神明造
御祭神
《主》応神天皇,豊受大神,弁財天
御由緒
白老八幡神社の前身は江戸時代に建てられた弁天社である。寛政10年(1798)幕府蝦夷地調査隊近藤重蔵一行の秘書役として択捉島探検に同行した木村賢次の「蝦夷日記」に「シラヲイ川舟シラヲイ泊、弁天社アリ」の記述がある。その後、万延元年8月場所請負人初代野口屋又蔵の願いで誉田別神を勧請し、ここに弁財天社を八幡社と称するようになった。当時の建築規模等については、明治元年(1868)一ノ関藩が政府に引継いだ際に作成した「社寺並神職僧侶調」によれば「辨天社壱宇往古ヨリ在来候但三間ニ二間云々」とある。明治8年3月開拓使より郷社に指定され同年豊受大神を合祀し、白老・敷生・社台3カ村の白老郡郷社八幡神社となった。大正4年旧社殿を新築したが、昭和20年マッカーサー指令により社格が廃止され、同27年白老八幡社と改称して現在に至っている。
体験
祈祷お祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。