いつくしまじんじゃ

厳島神社


北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目38
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

厳島神社の基本情報



名称
厳島神社
かな
いつくしまじんじゃ

詳細情報

名称
厳島神社
かな
いつくしまじんじゃ
都道府県
北海道
住所
北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目38
行き方
情報募集中
参拝料
拝殿内と本殿の拝観は300円(要予約)
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
なし
文化財
本殿、奉納絵馬(北海道指定有形文化財)
本殿
唐破風造
歴史
歴史[編集] 1706年(宝永3年)、増毛に運上屋を設けた村山伝兵衛が弁財社を祭ったのが創祀である[1]。 その後、安永・天明年間に増毛の管理者は伊達浅之助に代わり、さらに文化年間には伊達林右衛門がその地位に就いた[1]。1816年(文化13年)7月、伊達氏が信仰する安芸国厳島神社より市杵島姫命の分霊を祭る[1]。 1861年(文久元年)5月、社殿を再建[2]。 1876年(明治9年)、「増毛郡総鎮守」として社格を郷社と定められる[1]。 1893年(明治26年)、安芸国厳島神社より改めて分霊を祭る[1]。 1899年(明治32年)に社殿を移転するが、同年に本殿を新築しようという話が持ち...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》市杵島姫命,保食神,神竜宇賀之霊神
御由緒
宝永年間(1704-1711)松前氏は漁場の区域を定め、増毛場所を家臣下国兵太夫の采地とした。渡島国松前の商人村山伝兵衛は下国兵太夫に代わって運上屋を設け漁業並びに人事に関する諸般を管理支配するにあたり、運上屋の守護神として厳島神社を祀った。安永天明のころ伊達浅之助がこれに代り、後文化年中伊達林右衛門が管理支配する。文化13年7月伊達氏が平素から深く尊崇していた安芸国厳島神社より市杵島姫命の御分霊を奉斎した。文久元年5月社殿を再建し明治9年増毛郡総鎮守として社格を郷社と定め開拓使より御神霊を奉られ、同年7月15日に正遷座祭を執行した。明治26年安芸国厳島神社より御分霊を奉斎し、同年4月24日遷座祭を執行した。明治32年社殿を移転落成し、同年本殿新築の議起り同34年落成遷座祭を執行した。昭和42年、開道百年の遺跡として、道知事より指定を受ける。平成2年、本殿を増毛町有形文化財指定第1号に指定される。 合併により合祀された歴史をもつ御祭神 3吉神社 大己貴神・小彦名神 安政3年創祀 平成8年9月合祀
引用元情報
「厳島神社 (増毛町)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%A2%97%E6%AF%9B%E7%94%BA)&oldid=66169504
概要
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目に所在する神社。増毛厳島神社とも表記される。
体験
おみくじ絵馬七五三御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。