ことひらちすいじんじゃ

金刀比羅治水神社


北海道滝川市空知町3ー3−6
参拝/24時間
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

金刀比羅治水神社の基本情報



名称
金刀比羅治水神社
かな
ことひらちすいじんじゃ

詳細情報

名称
金刀比羅治水神社
かな
ことひらちすいじんじゃ
都道府県
北海道
住所
北海道滝川市空知町3ー3−6
行き方
滝川ターミナルより岩見沢駅·砂川方面行き「開発局前」下車 徒歩3分
公開時間
参拝/24時間
お手洗い
なし
御朱印
なし
創建時代
明治40年(1907)8月10日
本殿
神明造
御祭神
大物主命(おおものぬしのみこと)
御由緒
当神社は明治40年8月10日讃岐金刀比羅宮の御分霊を奉祀したのを起源とする。往時内陸部における物質の輸送は石狩川・空知川の水運をもっての舟便・流送がその主要な手段であり、明治35年頃からこの北空知太が雑穀・木材・米噌など諸物資の中継集散地となりその往来は隆盛を極めた。この回漕・流送の業に従事したのはその大半が富山県から移住した当地開拓の先駆者であったが、当時芦別迄遡行するのに船を引綱で曳き、或いは船棹で突くなどして実に15時間も要したと言われ、又遠く幌加内・金山迄遡って木材の流送に従うなど身を挺し心血を注ぐ想像を絶する辛苦と困難に終始したと思われる。この様なことから水難による犠牲者もあり、その霊を祀ると共に家業の守護神として金刀比羅神社建立の議が有志の間に起こり御分霊奉祀に至ったものである。
体験
祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。