名寄神社の基本情報
詳細情報
御祭神
《主》天照皇大神,大国魂神,大己貴神,少彦名神
御由緒
当神社の起源は明治35年9月15日に在り、当時の名寄は未だ草昧の地であって 太古より斧鍬の加えたことなく老樹鬱蒼として昼尚暗く荊棘叢生して人頭を没し四顧蕭條の様でした。 明治36年9月15日しかし、名寄の地勢は北見、手塩に通じる咽喉部に位置してしかも広漠たる沃野は無限の富を 蔵しているが如く誠に前途有望の土地柄を示しておりました。 明治33~34年にかけて山形、越中、相馬より次々移住し開拓の斧を振った我々の先人は、 一同協議のうえ、神殿を建立し四柱の神々を奉斎して道北一帯の守護神として仰いだのが そもそもの名寄神社の創りであります。 村社 名寄神社その後、振う斧の音高らかに、風雪に挑むこと14年、遂に版図を成就し百穀豊となり 本市発展の基礎が定まった大正4年名寄に町制が施行されるに及び、町民は公認神社出願を請い、 時の御大礼を記念し社殿の改築、境内地の整備、基本財産の造成をして大正6年12月17日神社創立の 認可を受けると同時に村社に列格しました。又神饌幣帛料共進神社にも指定されました。 越えて大正11年10月7日郷社に昇格。 戦後、神社制度の変更に伴い、神社本庁所轄となり、昭和21年6月宗教法人令による法人となりました。