樽前山神社の基本情報
詳細情報
行き方
苫小牧駅北口から車で8分 苫小牧駅南口から市営バスで20分「苫小牧工業高校」下車徒歩3分 苫小牧工業高校前に大きな鳥居あり 道央道苫小牧中央ICから車で3分(令和2年12月に開通したICです。苫小牧東・西ICの間にあります) ※車載ナビ案内ですと、支笏湖通りより細い坂道を抜けて、北門にでます。 そのまま直進、右折すると大きな鳥居が見えます。
公開時間
参拝/24時間 授与所(お守り・お札・御朱印)/9時~17時 御祈祷/9時30分~16時30分 随時受付 ※御祈祷は当日受付ですが、日により恒例祭・結婚式等お時間をいただく場合があります。前もってお電話にて御確認頂ければスムーズに御案内できるかと思います。
お手洗い
参集所、もしくは境内に仮設トイレあり ※参集所は御祈祷受付時間に準じます
御朱印
あり右上には苫小牧総鎮守の印、真ん中に樽前山神社の
歴史
由緒[編集] 明治初年、樽前山周辺の原野を開拓するに当たり、樽前山山麓に山の神・大山津見神を祀ったのに始まる。明治8年(1875年)、樹木の神・久久能智神、草原の神・鹿屋野比賣神を合祀し、樽前村から苫小牧の町の中心部に遷座、郷社に列し、千歳・白老(しらおい)・勇払(ゆうふつ)三郡の総鎮守となった。昭和11年(1936年)に県社に昇格した。昭和61年(1986年)、神社本庁の別表神社に加列された。
御祭神
大山津見神(おほやまつみのかみ) 久久能智神(くくのちのかみ) 鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ)
御由緒
『樽前の 神の稜威は幸沢に 満ち足るが如く 満ち溢るるが如し』と称される霊峰(れいほう)樽前山(たるまえさん)に対する信仰は古く、当社はその山麓(さんろく)に祠(ほこら)を祀(まつ)ったのが始まりと伝わっています。 明治8年に明治天皇の勅命によりご祭神を山の神「大山津見神」に加え、木の神「久々能智神」原野の神「鹿屋野比売神」の3柱と定め、祠を町の中心地に遷し奉り、この地域の総鎮守の神社としてお祀りしました。 それより、苫小牧地域の開発発展に御神徳いちじるしく、昭和11年には県社に昇格、昭和61年には「別表神社」(別表に掲げられる神社、道内6番目)に列せられ、道内屈指の名社に数えられるに至りました。 昭和から平成の御代に替わり、奉祝事業として社殿の移転御造営を行いました。 平成4年7月14日にお遷りいただき、矢代町より現在の高丘(薪炭ビリン山)に御鎮座となりました。
引用元情報
「樽前山神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A8%BD%E5%89%8D%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=84420715
概要
樽前山神社(たるまえざんじんじゃ)は、北海道苫小牧市にある神社である。旧社格は県社。 大山津見神・久久能智神・鹿屋野比賣神を祀る。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り夏詣花手水
樽前山神社へのアクセス
行き方
苫小牧駅北口から車で8分 苫小牧駅南口から市営バスで20分「苫小牧工業高校」下車徒歩3分 苫小牧工業高校前に大きな鳥居あり 道央道苫小牧中央ICから車で3分(令和2年12月に開通したICです。苫小牧東・西ICの間にあります) ※車載ナビ案内ですと、支笏湖通りより細い坂道を抜けて、北門にでます。 そのまま直進、右折すると大きな鳥居が見えます。